『語り』

 

いつだったかな。

同期のゼミ生が、シンプルな質問を西川先生にぶつけてた気がする。

 

「どうやったら、語りがうまくなりますかね?」

 

語りとは、『学び合い』の授業で

最初と最後の5分間程度、子どもたちの心に語りかける時間。

本時の授業目標を提示して、全員達成を語る。その内容は、自分のお好みのスパイスで結構。

子どもたちが全員達成をするために、どういう話をすればいいかは、教師(自分)次第だからだ。

 

それが語り。

 

そして、質問者の問いに対して先生は

「落語を聴く」

 

と、即効性がある具体的な提案をしてくれてた。そうそう、先生は、よく落語を聴くんだとか。

なるほど、先生の論理立てられてて起承転結がしっかりしてるあの構成は、だからか。

先生が話せば何か心にズシンとくるもの。その正体はそれか。なるほどなるほど合点承知の助。

 

と、質問者でもないぼくは密かに自己解決してたけど、そのあとに、先生は質問者にこう続けた。

 

「でもね、結局は、修羅場の数だよ。

いろんな修羅場で、どれだけ語ってくるかだ。君はまだその修羅場を知らない。

だから焦らなくていいよ。」

 

つまるところ、場数っていうわけですね。

それも、一般的でないというか、基準から逸脱しているというか、尋常ではないそんな空間での語りの数。

 

暴力団員やヤクザの息子たちがうじゃうじゃいるような教室とか。

 

24歳手前のぼくは、修羅場が少ない。

語りがうまくなるために、

数々の修羅場で語りをしたい。

 

まぁ、語りなんて30人中5人ないし3人に伝われば良いんですけどね。それで十分。それで『』は成功する。