子ども好き=教師 →ぼく「ん??」

 

子ども好き=教師に向ている

という方程式は、確かに間違ってはないけど、なんか違う。

 

というのも、

自称 「子ども好き」に限って、「何でもかんでも過保護に面倒を見るタイプ」の人と遭遇することがぼくの人生で多かったからだ。

子ども好きゆえ、そうなるのも無理はない。

だって子どもはみんな可愛いのだから。愛でてしまいたくなるに決まっている。

 

でも、過保護になんでもかんでも、子どもの失敗を極力排除する行動に走ること自体、ぼくはあまり良い印象はない。

 

それって、その子どもたちの未来を見ていないように思うんです。

 

確かに、失敗させることは可哀想だけど、

いずれは乗り越えなきゃいけないもの。

それを、

「可哀想だから助けてあげなきゃ。」

「今はできなくてもいい。次の年に任せよう。」

と、都合悪いものを後回しにし、「さあ!」と存分に手を差し伸べるのは、違う。

 

逆にそれによって、成人してから苦しむことにだってつながる。

例えば、義務教育段階でしっかり解決しておくべき人間関係形成力は、

大人になってからではなかなか習得できないし。「助けて!」と言う能力だってそう。

だって、それが必要になったときは、「過保護」で「子ども好き」な教師がそこにいて、いつも助けてくれたから。

 

 

 

教師として「子ども好き」であることは確かにできればあってほしい条件。

 

でも、その「子ども好き」をこじらせると、

子どもの不幸につながる。

 

教育って

難しいですね。