子どもの学びは誰のため?

 

アルバイト先のレストランはバイキングをやっていて、

準備の段階で何種類もの料理を並べる工程がある。

 

きれいに並べなくてはいけない。

 

同じ色をした料理が横に並ばないように工夫をしたり、

レードルやトングの取っ手の方向を全部統一させたり、

皿を等間隔で置いたり。

 

どれもこれも、お客様のために。

 

お客様が、「これ食べてみようかな」「これは気になるなあ」

と期待を膨らまして多くの料理を取ってもらえるように、

きれいに並べなくてはならないのだ。

 

ぼくが経験してきた今までの、あるいは今の教育も

そんなバイキングの準備段階と似ている。

 

きれいに統一させるというそれと。

 

外部の人を意識しすぎてるせいか、

やたら子どもたちの姿勢やら発言力やら、

学習意欲やら自主性やらにちょっかいを出して、

クラスとしての集団性を統一しようとしている。

 

外部のお客様(教育委員会・保護者・企業の方)に

「このクラスはみんな姿勢よくていいね」

みんな発言力ありますね」

と思ってもらえるように。

 

だから、上記のお客様がいないときは

ビシッと子どもをしつけ上げる。

 

大前提として、

子ども達は料理でもなければ軍隊でもないし、

もちろん作品や芸術でもない。

見世物じゃないんです。

 

1人の人間です。

 

統一されなくてもいいじゃないですか。

「学び」への向かい方、それぞれでいいじゃないですか。

ちょっとくらい変わった方法・考え方しててもいいじゃないですか。

 

クラスのみんなが同じ考え方を持ち、同じ行動をする、

その統一性が美しいと思える理由がぼくには全くわからない。

 

多種多様でいいじゃないか。

 

ゴールは、一人ひとりの学びであって、それ以上でもそれ以下でもない。

 

なんてことを思いながら、今日はバイキングの準備をしていた。

考え事をしながらアルバイト先のルーティンをこなすようにしています。