教師の仕事を捨てること

Twitterが「教育」でアツいなぁ,と最近改めて思う.

ぼく自身,教育関係の人をメインに相互フォローしてるからなのか.

 

部活動問題,授業方法,学級経営,,

いろんな人がいろんな実践をシェアしてくれていて,どれも勉強になります.

 

ただ,そのほとんどが,

西川先生やクリステンセンが言う,
‪「持続的イノベーション」なのかなぁ,と思える.

 

あからさまに批判をしたいわけじゃない.

すばらしいものはすばらしいわけですから.‬

ただ,どうもぼくには,一本の大木から伸びる枝がさらに伸びている,あるいはその大木から新しい枝が生えたものに過ぎないのかなと,ひそかに思っている.

 

ぼくが枯渇しているのは,「破壊的イノベーション」で,いわばもともとあった大木の横に新たに別の大木が生え始め,それがグングン成長していくもの.

 

だから例えば, 教育で言う「破壊的イノベーション」って,簡単に言ってしまえば,

 

教師が教師の仕事をしない

ことでしょうか.

 

小細工満載の教師主体の授業はしない,

というか,そもそも教師授業をしない,

 

部活動がない,

 

「学級経営」という単語を聞いても真っ先に教師の存在が思い浮かばない,

 

「教師の仕事術」のようなハウツー本がないと処理しきれない雑務がない..

 

一応言葉を選んで書きましたが,

きっとそういう感じの状態なんだと思う.

 

再度書きますが,Twitterを見てると本当にいろんなすばらしい実践があって,どれも実践してみたくなる.数年前の自分なら.

 

どれも,なんというか,「教師の仕事」をしてる感じありますし.

「喉越しがあってこそビールだよね」とか「噛み応えがあってこその煎餅だよね」に感覚は近い.

でも,教師の仕事を極限まで削ぎ落とした(今もなお削ぎ落とされ続けているが)『学び合い』を知ってしまってから,

「あぁ,教師はそういうことはしなくてもいい,むしろしない方がいいのか」

という結論に至りました.

 

でも,どうやらその結論は

破壊的イノベーションへ繋がっているようです.

 

破壊的イノベーション的商品には,ユーザーはなかなか手を出しにくいです.

良い意味でも悪い意味でも,画期的過ぎるからです.大冒険ですからね.

 

それゆえ,広がりにくい.

 

Twitterでよく目にする実践は,先述したように,ぼくにとっては「持続的イノベーション」だから,それゆえ万人受けしていて,よく目にするのかなと推測している.

 

 

とは言っても,それはそれでいい.

教育っていろんな形があっていいし,

そうじゃないと多種多様な子どもに対応できないわけですから.

 

なんかよくまとめれないけど,今日はなんかクリステンセンが思い浮かんだ.

それに絡めて,『学び合い』が広がらない理由を考えてみた,それだけの話でした.