変化する事物,不変な授業

物体として持ち運ばなければいけないお金。

取引には欠かせないものではあるが,

貨幣や紙幣とはいえ,結構邪魔である。

でも,一枚のカードで取引をできるようになったのが,1900年代中盤。

そして今ではポイントという概念も持ち込まれて,

とてもコンパクトに取引ができるようになった。

 

目が悪い人のために開発されたのが眼鏡。

視力の補強という面では13世紀後半にはすでに

開発されていたようです。

でも,「眼鏡だけの生活」に満足できない世の中が出来上がり,

今ではコンタクトが主流になっている。

なんなら,コンタクト・眼鏡の存在を気にしなくてもいい,

レーシックという画期的な「視力補強」がすでにある。

 

そのほかにもいろんなものが進化を遂げているのに

どうしても「授業」は「授業」のままだ。

 

なぜ,わざわざ一つの教室に集まって,同じ年代の人と,同じ内容の学習を強いられるのかがわからない。

なぜ,スマホという,学習において,これまでにない優れた’武器’があるのに,使用において厳しく制限されているのかがわからない。

なぜ,一人の教師が,教壇に立って,黒板に書いて,勉強を成立させる,そんな学習が未だに残っているのかがわからない。

 

摩訶不思議でしかない。

 

「頑張ればそれでいいよ,結果にはフォーカスしてないんだ」という雰囲気が今の学校にはあって,なんだかなぁと思う。

「結果にフォーカスする,でもやり方は任せる。くれぐれも『頑張った』に満足するな」

という雰囲気があってもいいのになぁとも思う。

 

ちょっと話がずれたな。

 

まあ何が言いたいかといえば,

周りのものは変わり続けているのに,

学校の授業の形がずっと変わらないことに対して,

本気で疑問を抱く人が多くないから,

今のままなのかなと思うことがある。

 

つくづく思うのは,こんな疑問を押し殺しながら,

果たしてぼくは一条校に勤務できるのかということ。