井の中の蛙,実際を知らずとも武器はある。

ぼくが通っている大学院では,3,4か月に一回,

「あなたは教師として学級内で良好な人間関係を築けますか?」みたいに,大学院での日々の学びを通じて,「じゃあ現場に出たらOOはできますか?」のようなアンケート(自己評価)調査が行われている。

 

「現場経験15年以上の経験をもつ実務家教員」が,「近隣の自治体が作成する調査内容」を参考にしながら作成したものである。学習指導,生徒指導,学校運営・学級経営の分野がベースの,(良い意味で)たったの3~4問で構成された「非常にコンパクト」なアンケートである。

 

秀逸なアンケートである。

ここの教員はすごいなぁ,といつも思う。

 

M1からこれまで,真摯に答えてきた。

 

おそらく,自己評価はずっと変わってないと思う。

 

つまり,おととしの夏の終わり頃に答えたものと,

最近回答したものとは,総合的にほとんど変化はないんです。

 

どれも「A.十分できる」をOで囲んでいる。

 

自己分析してみるに,

現場に出てみないとわからない,話はそれからだ

という野蛮的で,楽観的で,短絡的で,冒険的な気持ちがどこかにあるんだろなぁ,と思う。

 

西川先生との対話を通じて,『学び合い』が 万能であること どの教育・授業よりもマシであることを知るのは,そう遅くはなかった。

莫大な実証的データが裏付けされた『』。

実践してみるまでもなかった,は言い過ぎか。

でも,自分で実際にやってみて,「間違いない」と思った。

 

学習指導のみならず,学級経営,生徒指導,,

様々な分野で網羅できるものだな,と確信した。

だから,これまでのアンケート,ほとんどを「A」に囲んできた。

『』がぼくにはあるから大丈夫だろう,と(笑)

(もちろん,「B.ある程度できる」にも囲んでる箇所も,あるのはある。でも,どんなに低くても「B」のはず)

 

これは怠慢なのか過信なのか,あるいは,,

たぶん上記のどっちかだろうけど,

とりあえず早く現場に出たいのが本音。

 

僕の場合,本当の自己評価は,それからだと思う。

 

現場に出て半年後,つまり10月入る前くらいに,

もう一回独自でこのアンケートをやってみる。

 

 

質問項目はそのまま。

回答の記述は,

A.十分できている B.ある程度できている 

C.あまりできていない D.できていない

に変更する。

 

ぼくはそのころには,

どういう回答をしているんかなぁと,

未来の自分が興味深い。