読書の代償

大学院来て、一番最初に読んだ本が

内田樹先生の『街場の教育論』だった。

 

きっかけは、授業の中で、

1人の先生が紹介していたから。

 

大学院進学するまで

ろくに読書なんかしたことがなかったんですが、それを機、読書漁りに拍車がかかりました。

 

まぁ、何度かスランプがあり、あまり読まなかった時期もありましたが、ここ最近は順調です。

 

読み漁り期の最初は、

教育系の本を読んでいました。

主に教育論、学級経営、そんな感じの。

 

でも、M2になる前あたりから、

教育とは全く関係ない経済系の本を読むようになっていました。

 

教育から離れた本の方が

実は教育にモロ関わってるなぁ

なんて思ってます。

 

ただ読んでるだけだとそりゃ経済系の本に過ぎませんが、「これを〇〇に置き換えて…」と学校や授業、教室の何かに例えると、「うおお」てなります。

 

あれと繋がるなぁ、と。

 

これからもきっと、

教育系外の本を読み続けると思います。

 

 

そういえば、昔のブログを読むと、

すんごいバカげたこと書いてるなぁと、恥ずかしくなる。

健気というかなんというか。

 

たぶん当時は、本で得る知識量が少なかったから、「とりあえずこう言っとこうか」な部分があって、でも今は、本で得た知識がいっぱいあり、それらが複雑に入り組んでるから、「これ言うとちょっと矛盾するな…」の状態に陥ってる。

 

なかなか難しい。

 

知識は得られるのだけど、

頭の中で複雑に混じり合う。

 

 

と思ってはいるが、

まとめながらも読み続けていけば、なんとか解決できるだろうと自分を勇気付ける。