『フリー<無料>からお金を生みだす新戦略』を読んで

メルカリを漁ってたら,発見。

直感的に読みたくなって,即購入。

f:id:kohdai-0321:20200315161044j:image

 

読み終えて感じたことは,

一つの作品/商品を無料で出しても,

赤字にならない場合もあるんだなぁ,と。

 

きっと,キンコン西野さんが動画や本の中で言ってる,

「メインの収入源は別に用意して..」のところに通ずるんだと思う。

未来の自分に投資してるような,そんな感じ。

 

例えば,一人の音楽アーティストが曲を作ったとします。

制作費は,なんでしょうかね。

スタジオ代,協力してくれたスタッフの人件費,CD化のための物理的費用...その他いろいろ,といったところでしょうか。あと,「自分の時間」もですね。作詞作曲だと,肉体的にも精神的にも,結構負担がかかります。

 

だけども,

その曲を,CD(アトム化)やオンライン(ビット化)で無料で出しても,制作費の元は取れますし,なんなら,それ以上のお金が入ってきます。

 

なぜなら,無料版ゆえ,消費者が何気に手に取るチャンスはグッと高まります。

そして中には,そのアーティストに興味を持ち,

将来においてファンになる可能性もあるでしょう。

 

きっと,今後行うであろうツアーやライブ,有料のグッズ,アルバム..

どれかに身銭を払ってくれる可能性があります。それも定期的に。

もちろん,みんながみんな,ファンになるわけではありませんが。

 

でも,興味を持ってくれる人は,増えていく。

無料というだけで。

 

その増加傾向のおかげで,

いつしか有名アーティストになったならば,

スポンサーもつくだろうし,

広告塔としてCMとかに抜擢されるかもしれません。

TV出演もあるかもしれません。

 

「収入=音楽活動によって生まれたCD」という考え方ではなくて,「音楽活動によって生まれたCDは所詮,自分の宣伝材料」と考え,「自分の収入はそこから派生した活動から生まれる」と考えれれば,実現できそうです。

 

「まずは自分のことを知ってもらう」ことがどれだけ重要かがわかった。

 

もちろん,その生産物に価値がないと判断されれば,

それまでの話ですが。

 

 

ここで書いたことは,一部です。

フリーでも成り立つ原理をもっと詳しく知りたければ,

一度実際に読んでみることをお勧めします。

 

「あの経営が成立してたのって,こういう仕組みだからかぁ」となるはずです。

 

 

そういえば,以前,

この無料化の原理を,『学び合い』の宣伝にどうにか活かせないか,

西川先生に相談したことがあります。

 

例えば,英語訳本がもう出てるわけであって,

それを世界中の人に,気軽に手に取ってもらえて,

少しでも興味を持ってくれたならいいなあ,なんて思って。

 

結論としては,「No」だった。

 

・無料というだけで手に取る程度の人(身銭を払わない人)は,

 経験上,真面目にやらないし,結局根付かない。

 そしてそもそも,そんな人には興味がない。

 

・でも,例えば,アメリカの教育において,

 16%が『学び合い』をやっている(キャズムを超えそうな割合)

 ような状況なら,いいかもしれない。

 

という,感じでした。

 

言われてみればな,と納得する自分。

 

 

広まるのは嬉しいけど,

『学び合い』の重要な考え方は無視され,

形だけ実践されて広がるのは,正直悲しいし,

ぼくとしては本望じゃない。

 

「でも,その中の誰かはきっと理解してくれるから,,」

なんて考えてしまう自分がいるのも否めない。

 

考えれば考えるほど難しい..

でも,ぼくとしては,すごい良いキッカケとなる本でした。