「教師」というベールを纏って

つくづく自分の文字は汚いなと思う。

 

ただ,他人に見てもらうと,

「あんたうまいわね」

なんて言われることが稀にある。

 

先月だと,辞令交付式後に勤務校にあいさつへ行って,

職員室で軽い自己紹介をすると,珍しい名前だねと言われた。

 

「ちょっと名前書いてみてよ」という流れになり,

ホワイトボードに書いてみることに。

 

あっちゃー,文字の太さと言い,バランスと言い,

一番リアクションに困る字だなと,書き終えて思った。

 

ただ,一部の職員から,

「うまいなぁ」と

ちょっとしたざわめきを確認できた。

 

自分の文字って,他人から見たらそんなもんなんだなぁ。

 

ぼくは逆に,自分以外の人,それも自分の中で「特別な存在」と認定された人の文字に対して,好意的な感情を抱いちゃいます。

 

恋人なんて,年1くらいで手紙をくれたりするんですけど,その一文字一文字が,もうなんか,宝石みたいに映っちゃいますよね。決してめちゃくちゃ達筆ってわけじゃないのだけれど,どこか魅了されてしまい,見入ってしまう。

 

誕生日に短いメッセージ付きのプレゼントをくれた友人の字も,大学・大学院でそれぞれお世話になった指導教員の字も,仕送りのために伝票に書いた親の文字も,決してめちゃくちゃうまいわけではないのに,どこか魅かれてしまう。

 

「ちょっと,捨てないでずっと持ってようかな」

ともったいなさを感じてしまうくらいに。

 

まあ,一定期間,保管してたことも,

あったりなかったり。

 

 

さて,自分を例にあげといてなんですが,

「教師の字」も,子どもたちにとっての

上記のソレになるんじゃないかなとぼくは思う。

 

流石に,「保管しておこう」という過度な感情を抱かないにしても,特別な感情は,一つ一つの文字に対して抱くと思うんですよね。絵もそうです。

個人に向けたメッセージなんて特に。

板書の文字,添削の文字,付箋に書いた文字,丸付け(採点)されたテストのプリント,そのプリントに大きく書かれた赤の花丸...

 

解読可能な範囲での文字,脳で認識できる絵なら,

わざわざ,

「字,うまくなろう..」

とか

「自分の画力なんとかせねば..」

と思わなくてもいいんじゃないかと,個人的には思うんですよよ。

 

だって,教師ってもう,子どもたちの中で,

なぜか知らないけど「特別な存在」になっちゃうじゃないですか。

だから,そんな訓練とかせんでも,

「ありのままでいいんじゃないすか」

と自信をもって言っちゃう。

 

そもそもなんで教師が,

子どもたちにとって「特別」な存在になっちゃうんですかね。

 

教室の一番前で喋るからでしょうか。

国語とか,数学とか,物理とかを教えるからでしょうか。

児童生徒より年上だからでしょうか。

スーツを着てるからでしょうか。

学級という組織の代表だからでしょうか。

 

それはわからない。

でも,何かしらのフィルターが両者の間に存在していたのは確かだ。

 

自分の過去を振り返れば,

勝手に「教師」が特別な存在になっていたなぁ。

 

そのフィルターの「せい」というか「おかげ」で,

教師がいちいち生み出す「文字」や「絵」は,

特別な生産物だった。

場合によっては,どんなに汚くても,

達筆に見えることもあれば,輝いても見えていた。

なぜか,どの教師の文字に対しても。

 

まあ,そうはいっても,「特別止まり」で,

「この人についていきたい」と思えない先生には,

とことん穏やかに反抗しましたが。

 

 

「教師」という名のベール,

果たしてぼくには備わるのかな。