働くのもともとの意味は

今日は、午前にICLの検査があったため年休を、午後は進路指導に関する外部研修に出席してました。学校に行かない日をここで作れるとは。

なんなら「丸1日休みにできたら」と思ってましたが。

 

本来であれば夏休み中にやるべきだったのですが、今さら「これやりたい」が芽生える。そんな大したことではないです。

 

2つあって、1つは、

以前もトライしたのだけど、

「1日中、ネカフェで過ごす」です。

好きな漫画を心ゆくまで読みたいです、おいしいソフトクリームを頬張りながら。

 

もう1つは、「ただ、何もしないで家で過ごす」こと。

ダラダラするんです。何も計画を立てず、そのときに思い立ったことをやって、飽きたらやめる、またなんか思い立ったらやるを繰り返すだけ。

でも、基本は何もしないのが望ましいです。

 

おそらくこれができるのは、

12月の下旬、つまるところ、2学期終了後ですね。

 

今から待ち遠しい。

 

そうそう、今日の研修では、企業の方々のお話を講演会という枠組みで聴講しました。

 

その中で気になったのが、「働く」の原義です。

「働く」という言葉が生まれる前は、

「傍楽」だったらしいです。

 

「他の人を楽しませる、喜ばせる」がもともとの意味だったそうで。

 

エンターテインメントがまさにそれですが、どの職業にも通ずる考え方です。

テクノロジーで、演技で、スポーツで、食べ物で、デザインで、人を喜ばせる。

 

改めて、自分が就いている職業で、「人を喜ばせることができているか」を考えてみる。

まあ、全員をとは言えないし、「あの先生うっさいなぁ」と思われているかもしれないので、自信をもって「YES」とは言えないですね。

でも、生きていく上で大切なことは、提供しているとは思ってます。

それがしっかり届ているかどうかはわかりませんが。

 

届いていたとしても、

「届いたよ」と返事が来るのは、5年後とか10年後とか、そのあたり。

それが教育なんですけどね。

多様性のある学校が理想だよね

さくっと手短に書くけど、ぼくが理想とする公立学校は、月並みだけど、「多様性が重視されている学校」です。

 

「東大O人以上合格」

とか

難関大学輩出といえばうちの学校」

とか、

そういうスローガンを掲げている学校はむちゃ嫌いだし、心底ダサいとさえ思う。

 

東大進学いるし、マサチューセッツ工科大学進学いるし、専門学校進学いるし、就職する子いるしのような、とにかく、各々が自分の人生を豊かにするために、進学先が本当の意味で多様な学校、そしてそれが当たり前とされている校風・文化がベースにある学校を目指したいなんて思う。

 

むしろ、そうじゃない学校の価値が、ぼくにはわからない。

 

進路以外でも、

いろんな人がいる学校、すっごい憧れる。