不満の話

馬耳東風状態になる相手

心理カウンセラーのところ行って相談した日から結構経ったね。 kohdai-0321.hatenablog.jp 打ち明けた内容のうちの一つに、 「大事な話を誰かにされても、集中して聞けないから、結果的に何も覚えられない」という悩み事があった。 もうね、「あれ、何の話だ…

その判断で良かったんだ?

これはぼくが知っている事例。 ある生徒が、度々、一人の生徒にいたずらをした。 いじられた生徒は嫌な思いをした。 その親はその事実を知り、ひどく気を悪くした。 学校とその生徒及び保護者を相手取り、 いたずらをした生徒を転校させる展開にまで至った事…

自己不満が止まらない

職場のみなさんは良い人なのだけど、 トップダウン形式で物事があれよあれよと 決まっていく。 例えば会議。 「もっとこうすればいいのに」という思いはぼくにはあるのだけど、そもそもぼくの意見は求められていなくて、「まあ、新採くんは見ていてね」とい…

ピンチを心から楽しむ人が正味かっこいい

ぼくの提案が却下された件が 勤務校でありまして。 ぼくがもろに関わる件なので, 少々強気でお願いをしました。 「この件が通れば嬉しいし,今後モチベーション上がるなぁ」と思いながら管理職に提案。管理職間で協議した末,「ごめんなさいね..」と見送ら…

4月までの秘密

全く知らない人と ちょっと話しただけで 強い同情が芽生える自分が めちゃくちゃ嫌いですね。 さっき、訪問販売の人がインターホン押してきたもんだから出て対応してたんですけど。 「この年齢(まあまあの歳)でこの仕事始めたばかりで…情けないっすよね自分……

特別支援学校のこれからの未来

オープンキャンパス(学校見学)が, 先日,勤務校であった。 来年高1になる,現中3の生徒対象でした。 うちは,聴覚障害に限らず,軽度知的障害の生徒も受け入れる,格好良く言えばハイブリッド型の学校です。 その日は知的障害を持つ生徒のための学校見…

サーカス授業,喜んで。

来週,新採教員の最初の関門, 「校内研究授業」です。 あ,もちろん,一斉授業形式です。 そこはもう割り切ってるので,感情は殺してます(笑) あろうことか,明日はぼくがめちゃめちゃ嫌いな模擬授業を,教科指導担当教諭の前で,実演。 「模擬授業の必要…

この団結を求めていない

共通の「目の敵」が生まれることで、 妙な団結力が出来上がる。 「あぁ、こういう人間関係構築の方法もあるんだな」となり、それはそれでいいのかぁと思ったりもする。 じゃないと、コノ人やアノ人とは共通認識、共通目的が何もないもんで、この先特別関わる…

ぼくがしたいこと,ぼくが結果的にしていること

今日から本格的に始まってしまった学校。 「クラスター大丈夫かよ..」というマイナス面 「でも,やっと会って話せた」というプラス面 それらが入り混じって, 「まあ..ね..」という微妙な感じ。 部活は当分なさそうなので, 生徒も16時には学校を出ていきま…

動けー、ごま。

いよいよ周りの教員も オンライン授業について話し始めていた。 ついにキタコレ! と思いました。 休校は5月で終わるわけがなく、ズルズル7月8月、9月にまで(というか、2020年いっぱいかな?)及ぶことは十分予想されるから、いずれにしてもオンライン授業は…

評価…かぁ〜…

今の日本の状況は一旦置いといて、 つらつらと書いてみるね。 そのうちぼくによる授業が始まって、定期テストなんかも始まっていくわけだけど、当たり前のように、「生徒たちの『評価』もよろしくね」なんて言われるだろうなぁ。 テストの点数、 日々の授業…

オペラント条件付け,失敗

何かを達成したいものがあったとしてみよう。 例えばそれは,継続的にやらねば,成し遂げられないものだとして。 ぼくの場合,どこかの段階で,必ず怠る時がある。 そしてサボった暁には, 「今日は仕方ないんだよ,ドンマイ。だってさ,」 と自分の中で,何…

最強の定理

引っ越しの時期になりましたね。 就職先が決まっていて,実家に戻る人,新天地での居住地を見つけている人は,大学にいても意味がないと見切って,引っ越し始めています。 卒論・修論・成果報告も終わっているので, 確かに今いる場所に残り続ける理由があん…

知能はいいからビジョンを示せ。

偏差値が高い大学出身者が 大きな組織を運営するってのは 合理的なようで実は間違っていることもある。 どちらかと言うと、そういうポジションには、 「組織をどう動かすか」に長けた人がなるべきだと思っている。 当人(リーダー)においては、知能の高さは…

リセット & ゴー

いろんな考え・方法が組み合わされている状況が 散見される今日この頃。 それは教育でも政治でも経済でも。 なんかもっとこう、一本に絞ればいいのにと思う。 いろんな考えが組み合わされ過ぎると絶対どこかで 矛盾が生じちゃうじゃないですか。 そのたびに…

組織の崩壊とリーダー失格

今のバイト先に勤めて、今年で2年目。 週2、3回しか入ってないが、それなりに人間関係は安定しているし、居心地も良くなってきた、 それもつい最近まででしたが。 ここ最近、社員の上司、まぁ、 上司というかマネージャーと同じ地位の者が、 実に荒ぶってい…

適当に遇らう

話をしていて、明らかに相手が間違っているのに、ぼくが責められることがある。 「お前どうなってんだこれ!」 て。 いやいや、ちょっと待てよ と呆れてしまうようなもの。 ただ、タチが悪いことに、 立場は向こうの方が上の場合が多々ある。 最初は反論する…

こぼれている

政治面で日本のトップを務める人間がよく言う 「国民の幸せ」には、大多数の人が含まれていない。 少なくともぼくはこぼれている気がする。 彼らは、自分とそのまわりの人間さえよければいい という考えがあるにちがいない。 と言っても、みんながみんな、そ…

思想の板挟み

「どの教育方法が…」と言うつもりはない。 「子どもの幸せ」が教育のゴール地点だし、きっとどの教育も行き着く先はそこなのは重々承知している。 でも、そこに辿り着くまでの手法が、「本当にそれでいいの?」と思えるものがある。 考え方・価値観の違いが…

教師に向いてない人

『学び合い』をやるわけでもないし、 かと言って、特にひねった(いわゆるエンターテインメント的な)授業づくりをしているわけでもないし、 というか何のための授業なのかそのヴィジョンがはっきりしているわけでもないのに、 ただただ、のうのうと教科書に…

許せないこと

ぼくは何種類かSNSをやっていて、いくつかアカウントを持っている。 ツイッターもそのうちの一つ。 実は、プライベート用アカウント(あんまり使ってない非公開)と教育系アカウント(公開)を持っている。 と言っても、過激な発言をする用と意識高い系発言をす…

ノット カテゴライズ教育

今の高等学校は、教師が一斉授業をする前提で生まれた教育機関でしかないよなぁ、と思う。 そもそも高校入試で子どもをカテゴライズしている時点でそう。 下位層には下位層に合った一斉授業、 上位層には上位層に合った一斉授業。 そうしないと授業が成り立…

見直したい教採の在り方

「その教科にどれだけ優れているかどうかを採用のための判断基準」にしている今の教採のシステムが気に入らない。 初めての教採受験の年以前から、それは思っていた。 明治時代ならまだわかります。 当時の学校・教育は、物知り=教師 じゃないと成り立たな…

だらしない相手にはだらしない対応を。

日本語には「だらしない」という言葉がある。 汎用性が高い用語のうちの一つだと思っている。 汎用性というかなんというか、 「こんな行為がだらしないよね」の「こんな」がなかなか多いと思う。 時間にルーズだったり、 服装が乱れていたり、 飾りがちょっ…

感情感染症

本来は自分自身から怒るべきことなんだろうけど、 鈍感なところがあって、怒るべきところで怒らないということがある。 不発というんですかんね。 自分で言うのもあれですけど、本気で怒るってこと、 基本・普段、ないんですよね。 ぼくが「怒らない人間」と…

クヨクヨ悩まないための最善策

悩み事で頭がいっぱいになることがある。 大抵の場合、ぼくの悩みってのは、お母さんや他の友人に相談すれば、「え?それだけ?」と思われる程度の悩みに過ぎないのだけど。 逆に、「それは心配しないのかよ!」とツッコまれることもあれば、「なんでこの程…

体温と教育

だれだって丁度いい室温はある。 ぼくは平均体温が比較的高いため、みんなが長袖長ズボンの防寒着を身にまとっているとき、平気で半袖短パンで過ごすことがある。 おそらく僕以外にも、みんなそれぞれ適温があることでしょう。 だから、たとえば、25℃の部…

教育の真理

「まだマシ」な授業はあるけど、 「誰にでも絶対合う」授業てのは まだ見つかっていないし、 きっとこの先の何十年、何百年、 そして何光年先も、 見つかりはしない。絶対。 ましてや、どの教師も実演することは不可能。公立校とかね。 ぼくは、『』に出会い…

誰のための最高の結果ですか?

「前回までは、最高の結果を残せてこれていた。 でも今回、『』でこの授業を進めていくことで、 果たして前回同様の結果を残せるのか甚だ疑問だ」 以前、現場の先生からこういった声を頂戴したことがある。 何をもって、その先生にとって「最高の結果」であ…

働き方改革の成功法

働き方改革成功のコツ、 若干20代のぼくなんかが教えましょうか? それは、 業務が増えたなら、 既存のいらなそうな業務を探しては、止める。削る。 それだけ。 たったそれだけです。 それだけなのに、できない。 鉛筆の芯の先が大きく太くなったらカッター…