「教育」と「あのカード」の話

 

 

大富豪だとジョーカーは比較的強いのに、ババ抜きというゲームに移った途端、弱いというか、プレイヤーからは嫌われ者扱いされる。

 

ゲーム名は忘れたけど、ルール上、2が最強なのに、

別のゲームでは2はそこまで強くなくなる。

 

そうそう、

K(キング)が良しとされるゲームもあったよね。

 

 

何が言いたいかというと、

トランプはまさにぼくらが住むこの世界を

如実に表しているなぁなんて思うんですね。

 

「所変われば品変わる」に近く、

でもまたちょっと意味的に違うんだけども、

どうやら「自身の存在」は変わらないはずなのに

場所が変わるとまるで扱いが変わってしまう。

 

「ああ、よくぞ来てくれた」と崇められることもあれば、「シッシッ!あっち行け」と煙たがられる存在にもなりうる。

 

「適材適所」てやつでしょうか。

 

学校でもそれに近い現象が起こる。

 

そもそも、一つの学校という世界のルール上において、一定数の子どもは、はなから「不利」な状況・条件を突きつけられているのに、「いいからお前はここにいろ」という教師による義務・強制が横行している。

というかそういう雰囲気がある。

 

そんな無自覚な乱暴により、

「なんでこれができないんだ!」と、

子どもたちを「できないムチ」で叩きつけ、

執拗なまでに落ち込ませる。

 

 

違うんだよなぁ。

 

「なんでできないんだ」という乱問に対する答えはシンプルで、「その学校という一つの世界のルールでは、弱者になっているだけ」なんですね。

 

別の学校や違った世界に行ったら、

そんな扱いは受けないと思う。

ルールが違うもん。

 

要は、場所を変えるだけ。

 

ゲームが変われば「嫌われ者のジョーカー」が「切り札のジョーカー」に変身するイメージ。

 

学校にいる子どもも一緒。

 

もっとなんだろ、「イチバン」という表現だとがめついので、、そうだな、月並みの言葉だけど、つらい思いをしている子どもも輝けるはずなんですよね、場所を変えるだけで。

 

トランプゲームをしてたら、

そんなこと思いました。