合理的配慮、ね。

1か月に1度の頻度で、外部の研修に参加しています。

 

今は特別支援学校に勤務しているので、

「ICT×特別支援教育」をテーマにした研修ですね。

幸いにもICT関係は全然ついていけるので、

楽しく参加させてもらっています。

 

プログラミングとなると、正直「うーん..」ですが、

初心者講座からなら喜んで!って感じです。

 

まあ、「ぼくが習得するんじゃなくて、プログラミングができるやつと繋がればよくね?」という考えが根底にあるので、真面目に参加できるかは怪しいところですが。

 

話は戻って。

 

今日の研修では、

「合理的配慮」というフレーズが出てきた。

 

教育界では結構使われるし、

教採の問題でもめちゃくちゃ使い古されているわけですが。

 

定義としては、

「障害のある人が、他の健常者と同じように、人権や基本的自由が確保されるべきであって、そこは必要に応じて調整・変更するべきだよね」

というものです。

あ、ぼくが結構カジュアルに要約してますが、

実際はもっと深いです。

 

世の中、結構、この「合理的配慮」が当たり前のように無視されていたりします。

 

たとえば、

静かにしなければいけない商業施設があるとするじゃないですか。

映画館、博物館、美術館etc。

ここは誰しもが入場可能であるべきなんですが、

「静かにできないならダメです」と施設側から断られた重度の重複障がい児がいたとしましょう。

 

これって、健常者のぼくらからしたら、

「静かにできないんだもん、そりゃそうだ」

と思われる方は少なからずいるはず。

 

仮にその子が口頭軟化症という障害によって、「ゴーゴーという音」がなるとしたら、どうでしょう。この障害がある以上どうしようもないのに、利用をお断りしているのは、正当な理由がない限り差別になります。

 

その施設が、大衆向けであるのなら、

障害のある人の利用も想定すべきですし、

運用が公的機関によって行われているのであれば、なおさら。

 

施設側としては、

・静かにできない人のための来館時間帯の設定

・防音スペースを設ける

等の配慮が必要です。

 

詳しくはこちらのサイトが参考になります。

www.nhk.or.jp

 

合理的配慮。

 

そんな自分もわりと軽視していたなぁと反省。

 

もしかしてあのときのぼくの言動は、配慮できていないから差別?とまで思わされました。

 

 

「合理的配慮とは?」をもっと身近に考えようと思えるようになった、貴重な1日研修。