ワクワクしない原因はそこにある

特別支援学校では、「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」といった、通常の学校では聞き馴染みのないものを、担任や教科担当者がメインとなって作成することとなっている。

 

まあ、いわゆるなんだろうな、格好良く言えば、「個人成長計画書」みたいなもんで、キャラクターを成長させる系のゲームや、無名時代のBTSを世界的にヒットさせたマーケティング戦略と、根本は一緒だと思う。

 

「どういうアプローチ(教育)をすれば、この子は目標とするこの姿まで育つか」について計画し、それを文字化した、年間の指導計画書なわけですが。

 

また、特別支援学校には必ず存在する教科で、

「自立活動」というものがある。

 

基本的には各教科で子どもたちの成長を目指すわけですが、「指導計画」に書いた内容を最も実行しやすい教科なのかなと思う。

数学は数学の内容をメインに、教師がアシストしながら教えるけども、この自立活動は、「さあ、君の苦手に取り掛かろうか」という印象がある。

もちろん特別支援学校によっては事情が変わってくるので、一概には言えないのですが。

 

自立活動についてはまた今度書きますね。

 

今日書きたいのはこの指導計画について。

 

これが個人的には厄介かな、かなり。

 

「やりがい」や「楽しい」の源泉であるはずなのに、煙たがられている印象があるし、なんならぼくも正直なところ、苦手意識がある。

 

「人の成長を間近で見ることが好きな人」が教師になるもんだと勝手に思っているぼくとしては、まだ始まってすらいない前段階の「計画」そのものが、一番楽しい時期と感じている。

というかだいたいそういうもんじゃないかな。

「旅行計画が楽しい」と感じるのも結局はそこだから。

 

でも、この指導計画になると、そうならない。

 

理由はいくつかあるけど、

思いつくことを列挙すれば2つ。

 

1つは、「計画はこうあるべき!」という要素が、どことなく強い印象があるからかなぁ。

自分で計画したところで、結局は上層部から訂正される。

自分がワクワクと生徒の成長戦略を打ち立てたところで、起案の段階で「なんか違うよねぇ」とバッサリカットされる。

上の世代の「私たちはこう考えている」が強く反映された計画にならざるを得ない、そんな雰囲気がある。

でもそれを受け入れないと次に進めないから、諦める。

 

まあ、生徒が「人の子」であることを踏まえれば、「冒険は控えて、当たり障りのない指導計画を立てる」方向に向かうのも、システム上しょうがないのかなとも思える。

 

それに「ここはこういう文言で」という細かいルールも、やる気を削ぐ要素となっているのだけど。

 

行きすぎた管理システムが1つ目の原因。

 

 

2つ目に、「職場にワクワクできる雰囲気がそもそもないこと」が挙げられる。

 

この計画、担任がメインで作るのだけど、

起案するまでは一人で思い巡らし、考え、文字にする。

 

もちろん会議等はあるのだけど、

どこか形式的過ぎて、おもしろみがない。

 

孤独はちょっと言い過ぎだけど、

でもワクワクする要素がないに等しい。

それにほら、考え抜いたところで

「どうせ訂正されるんだろうなぁ..」という不安が隣り合わせですし。

 

担任とか関係なしに、みんなでカジュアルな環境で、「それいいねぇ!」なんて言いながら一緒に作れたらまた変わってくるのかな、なんて思いながら。

 

もちろん「教育観」て十人十色なもんで、話のルールを無視して、自分の意見を押し通そうとする人がいると、雰囲気が悪くなるので、そこは折り合いをつけて話す必要がありますが。

 

 

そんなことを思ってみたり。

 

結論としては、環境整備(システム管理)が重要で、

そこを司る管理職によって良くも悪くも働くよねって話。