知れば知るほどつらくなる

「読書をしてる人ってこんなだよね」を1枚の風刺画にしたこれ、有名ですよね。

読書をシンプルに表した風刺画→賞賛の声多数 - Togetter

大学4年生の時に見つけたんですけど、当時は本を、というか漫画すらも、ほとんど読まなかったので、「あーなるほど、言いたいことはわかる」程度に認識してました。

 

でも、大学院生になってから経済系・教育系の本を読むことが増えた。

 

社会人1・2年目に比べて、最近はいろんな本を読むようになった。

 

サブスクであるKindleUnlimitedに入っていることから、読書のハードルが下がったのが大きな理由だと思う。「つまらなけりゃ途中でやめりゃいい」が許されているのがいいよね。

 

その気軽さが、ぼくをいろんな世界に出会わせてくれる。

 

そんな今日は、内海聡先生の『児童相談所の怖い話』というものを読んでいた。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00W9B1L1K/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

児童相談所と言えば、

親が子どもを養育できない、親が子に対して虐待している、事故等で扶養する親が居なくなった、そういった状況にある18歳未満の子を保護できる、子どもにとってのシェルター的な役割をもつ公的機関、と言えばピンと来るんですかね。

 

でも、この本を読み進めていくと、「本当に?」と目を疑いたくなるような内容(事実)が書かれていました。

・そもそも児童福祉に関する国家資格は存在しないため、厳密には専門機関とは言えないこと

・単に人事異動で児童相談所にやってきた職員もいて、専門知識がないのに児童福祉の最前線で働いている

・「虐待があった」という確たる証拠がなくても、職員が「あった」と判断すれば、強制的に親権者から子を離し(一時保護)、施設に入れることができる(実質、与えられた権力でできる行為は警察や裁判官より上)

・虐待の定義が曖昧なうえに、「児童福祉の素人」が対応しているため、実際は虐待でなくても「虐待があった」という事実にしてしまい、強制一時保護する

・一時保護されると、利権や予算の関係で、何か月、何年と子は長期的に保護(拉致)され、そこから子を返還するのはかなり難しい

などなど。他にも衝撃的な内容がいくつもありました。

 

都市伝説としか思えない内容が、事例とともに書かれていた。

 

生々しすぎて、逆に怪しさも感じられたので、要所要所でネット検索。

インターネットを副教材のようにしてこの本を読み進めたんですね。

信頼できそうなサイト、ブログ、動画を探し漁った。

 

きっとなんかの間違いだ、と納得できなかったんですね。

 

でも残念ながら、でいいのかな、この本に書かれいることは「ほぼ事実」と捉えても仕方ないという結論に至りました。

証言が見つかる見つかる。

ここで「ほぼ」としたのは、やっぱりインターネットという大海にある情報を100%は信頼できない自分がいるからです。

この本に限らず、基本的には何事に対しても、一縷の疑いをもって日々過ごしてます。100%信頼って難しいことだよね。

 

だから、「これはいくつかの児童相談所の話であって、全てじゃないよね?ここまで非倫理的じゃない児童相談所もきっとあるはずだ!」と心の中で信じている自分がいます。児童相談所で働いている友人がいた気がするので、実際どうなのかを聞いてみようと思います。

 

 

読書をしていると、今まで信じてきたものを簡単にひっくり返されることが多々ある。

で、そのたびに自分の思考を、行動を、変えることになる。

直近だと食生活ですかね。夏休み入ってから基本的に1日1食。

あ、あと湯シャン生活もかれこれ3週目に突入してます。

 

こうやって自分の力で改善できるものは良い。

自分が「よし、変わろう」と自分の意志だけでどうにでもなるから。

結局は自分の問題で、他人は関係ないですし。

 

でも、今回読んだ本のように、自分の力だけではどうしようもできないものに出くわしたときは、もどかしさ、歯がゆさからメンタルに来ます。

そして、気持ちが沈む。

 

この絵のように、「現実のその先にある栄光」を見出せる人になれたらいいなぁ、なんてクサいことを書いてみる。