「本番のための練習」は今も好きになれない

コロナ下ではありますが、

勤務校では運動会を実施予定です。

今のところは、ですが。

 

県レベルでは、まだそこまで感染者は多くないので、「実施可能っちゃあ可能だよね」という認識なんだと思います。

 

対策をしながら無事に終わらせたいですね。

 

そんな中、毎日のように本番の運動会のための練習があります。

動きの確認、段取りetc..

 

「本番」を太字にしてるのは、

ぼくの思いの強調です。

 

「本番のための練習って何よ」

と、思ってしまうのがぼくなわけです。

 

ナイストゥミーチュー。

 

練習が必要ってことは、

子どもたちが「心から運動会を楽しむ」にはフォーカスしてなくて、教師側の「運動会を見栄え良くするさせる」というエゴが働いているように思えるのはぼくだけなのかしら。

 

早い話が、「来ている観客を楽しませてね」という「見世物感」を否めない。今回の運動会は保護者以外は入場不可ではありますが。

 

「本番で起こりうる奇想天外」と「心から楽しんでいる子どもたちの姿」に価値があって、「本番のための練習」により創出されるものは、どこか歪だ。

本番を楽しむからこそ生まれる価値ってあるのになぁ、て思ってしまう。

 

この感覚は今に始まったわけではなくて、4,5年前の大学生時代からずっと疑問に思ってました。

 

 

一番搾りに価値があるじゃないか!

と。

 

だから、「研究授業の練習」「発表会のためのリハーサル」、それこそ「イベントの予行練習」等は、どうも好きになれない。

そういう性格だから、数年前に合格した

教採の二次試験(模擬授業)対策の練習は、

1mmもしてない。頭の中でシミュレーションはしましたが。

 

目の前に生徒役の面接官がいることを想定して、

体動かして、黒板使って、喋って、、

なんてできやしなかった。

 

それをやっちゃうと、ただでさえおもしろくない試験本番を楽しめなくなるし、本番だからこそ生まれる新しいナニカが失われそうで嫌だった。

 

 

学校の行事は基本的に予行練習は付き物だ。

これは場所が変わってもそう。

 

どうもぼくの性格と反りが合わない。

 

なんてことを言ってますけども、

「あぁ、一番搾りじゃなくなる..」

と心から落胆してしまうときもあれば、

諦めてすっと受け入れられる自分もいたりいなかったり。

 

 

この感覚、わかる人はわかるはず。

 

 

そうそう、なんでこういったブログの内容かと言えば、今日ひとりの生徒から、「予行練習ってやる意味あります?」という純粋な疑問をいただいたからですね。

 

いい疑問だね。

そういう「そもそも話」、ぼくは好きだよ。

なんて思いながら書いていたら1000字超えてたね。