個人の排除は全体の排除

 

昨日、バイトをしていると、社会人5名ほどが来店された。

上司:部下=2:3の構成だった。

 

部下のうちのひとりは、いわゆる「気になる子」だった。

彼の行動や発言を見ていると、上司をイラっとさせてしまうような

そんなシーンがいくつかあった。

きっと、というか絶対に、彼には全く悪気がなかったはず。

でも、「自然」なことだから、言うし、やる。

 

すると、

「ちょと我々を舐めてるなぁ(苦笑)」

と上司が不満を漏らした。

一瞬ヒヤッとしたが、それ以降は温和に宴会が進み、無事に終わった。

 

おそらくその団体は彼の特性をよく知っていたから

事なきを得たのだと思う。

 

仮に互いの特性を認め合うことがない集団に

彼がいたならば、きっとひどい仕打ちを受けていただろうし、

それ以前に、そこから排除されていたと思う。

 

互いの良い部分・悪い部分を全部認知した上で

成り立つような集団づくりは大事だと思う。

 

例えば、一つの集団があったとして。

集団の9割は良い人だけど1割はなんか気に入らないなぁと

誰かが言ったとすれば、それに便乗する者が現れたり、

はたまた、そう思ってない人がそれを聞いて気分悪くしたり、

もしかしたら、「ぼくもそう思われてるんじゃないか」という不安に襲われる人が現れたり、「次は私かもしれない..」と怯え出す人が現れたり...

1人の排除が全体の排除へ、そしてその集団の破滅へ繋がることもある。

 

折り合いをつけて人と付き合うことは、

少なくとも「自分への損」を免れることはできる。

考え方を変えれば、「自分の得」になるし。

 

そういうことを、学校教育は子どもたちに

教えていく必要がある。