あのときの卒論

大学の卒業論文,懐かしいね。

www.ki1tos.com

 

ぼくのゼミ選びは,面白みがなく,至ってシンプルです。

「安心して卒業(卒論を書くことが)できるゼミ」ではなくて,どちらかと言うと「教育に関係しているゼミで,卒論も教育系で書ければいいかな」という風な感じ。

まあ,ぼくが所属していた学部自体,教職課程はあっても教育に関連したゼミは2つくらいしかなかった。だから,選ぶというより「ここしかないだろうな」という感じで入ゼミ。

 

そこのゼミの先生との出会いが,半年前に修了した大学院入学の一つの大きなきっかけでした。そういう意味では,ゼミ選びは間違っていなかった。運命的だね。

 

ただ,卒論はというと,

ぼくはなにを血迷ったのか,

「色」「視覚」「心理学」の方向で

最初は始めようとしていたんですね。

 

全くもって教育から外れている。

どうしたぼく。

 

なんでその分野で始めようとしていたのか,

今では思い出せない。

 

ただ,おそらく,きっとこう。

「生来の心(好奇心)の移ろいやすさ」と,「こっちの方がなんか研究してるっぽくない?」というおかしな考えが影響したんだと思う。

 

 

ゼミの先生は急な方向転換に,

「そうかぁ。」と苦笑いしていた。

教育について学びに来たと思っていたのに

いきなり色かよ,心理学かよ,みたいな。

 

でも,ゼミ自体,良くも悪くも研究についてはオールラウンドだったので,ウェルカムっちゃあウェルカム。

「ただ,」と先生は悲しげに一言放った。

「個人的には,こうだいくんには教育をテーマにやってほしい気持ちがあるけどねぇ」と嘆かれた。

 

「はぁ。」とリアクションしたぼくは,

その言葉で,またまた心移り。

 

「じゃあ,教育にすっかぁ。」

 

めちゃめちゃブレブレな軸。

 

早速先生に問う。

「でも,この時期(4年の夏)なのに,特別,教育について"何か研究したい"という内容,ないんですよね..卒論で書くという内容。。」と話すと,

「それなら」と先生はぼくにある一つの研究を提案した。

 

あのときの先生は,ちょうどあるプロジェクトチームを形成していて,そのプロジェクトに関わる一つの研究をぼくに紹介してくれた。

ICT×教育,て感じ。教育工学の分野ですね。

おもしろそうだったので,「いいですね!」とその研究をゲット。

それを「卒業論文」にしたんですね。

 

ただ,冒頭にあったブログを読むと,

「あぁ,結局ぼくも,”与えられた身”なのだなぁ」と。

 

研究者になりたかったわけではないからいいのかもしれないけど,「うおい!マジかよ!」て周りがワクワクするような研究を,1年生の頃からやっておけばなぁ,と今更思う。

 

4年もあれば何かできたよな,て。

 

今更,ね。

 

そういえば,話は変わるけど,昔,Twitterのタイムラインで「なるほど」と思うツイート見たことある。

 

内容は確か,

「論文を書く上での心得」的なの。

 

自分の論文をどの領域まで持って行くべきか。

大学生なら,その大学に通うどの学生よりも,

自分の研究分野において精通していること。

大学院生なら,日本中のどの学生よりも精通していること。

博士課程なら,世界中のどの者よりも精通していること。

 

そんなつぶやき,みたことある。