指導案検討会の醍醐味

来月、研究授業があるよって話、

いつだったか知らないけど、

ここのブログでしたような気がする。

 

約3週間後ですね。

 

まあまあ近め。

 

ということで今日は、

管理職と学部の教員らを一室に集め、

指導案検討会が行われました。

 

夏の「初任者研究授業」以来ぶり。

 

指導案作成、頑張りましたよっと。

 

「この(一斉)授業スタイルでいいわけがないよね。」「もっと良いスタイル、ぼく知ってるよ、学術的に。」という本音を携えながらも、しぶしぶ作り上げた不本意な指導案。

 

環境(学校のシステム)の都合もあるので、

「仕方ないさ」と状況を認める自分もいる。

「もどかしさ」はだいぶ抑まってきた。

それでもまだ悶悶としているけど。

 

そうは言っても、与えられた環境で抜群の結果を出したくなる瞬間って、たまにあるじゃないですか。ぼくはめちゃくちゃあります。そして、どうやらそれがこの研究授業らしい。

(自分調べより)

 

だから、生徒の特性を踏まえたうえで、

エンターテイメント授業の指導案を作成した。

 

 

が、やはり場数と言うかキャリアと言うか、、

先輩教員からなかなか鋭いコメントをいただく。

ごちそうさまです...

 

一斉授業形式に見切りをつけているので、実際に言われてはいないけど、たとえ「この授業計画、鳥のフン以下ですね」と酷評を受けても、そこまで傷つかないんですね。

 

「これがフン以下なら、他の(一斉)授業も結果的にはフン以下ってことですもんね!」と生意気な口をたたくつもりでいますし。

 

でも、なんだろう、今回の授業は、なんだか今までとはまた違った思い入れがあるから、だいぶ本気で作りました。

そういうわけで、ちょっとした指摘でも

今日はへこみました(笑)

 

 

そうそう、指導案検討会で一番おもしろいのは、

いろんなタイプの先生がいること。

 

 

「OOはXXですよね」

と的確にコメントをくれる先生。

 

「こうした方がいいかも!」

と提案をしてくれる先生。

 

「先生、生徒から人気あるから、

きっと授業もうまく行きますよ」

と励ましてくれる先生。

 

何も喋らずに、時間が過ぎるのを待つ先生。

(こういう人はだいたいあとで、個人的にエールをくれる)

 

重い空気が漂う中、コメントをしつつも、

笑いを取りにくる先生。

 

 

指導案検討会の個人的な醍醐味。

 

案外、おもしろいっすよ。