人間の相性、ICTの相性

連携校で使わせていただいているタブレット

6、7台あるのだが、なぜか充電コードは3本。

 それでも一回100%にすれば、ある程度使っても1週間は優に持つ。

流石です。

 

だから、うま~く交代制でそれらを充電している。

 

でも、最近気づいたのは、「どのコードとどのタブレットが接続悪い」、

という不仲説があること。

 

どんなに優しく、あるいは勢いよくぶち差しても、

例のあの右側に出る「充電してますよ」の印である緑の灯りがともらない。

 

「なんなんだこのコードは」と思いつつ、別のタブレットに差し込むと

「ファンッ」と音を鳴らし充電を始める。

 

ただの機械、されど機械。好き嫌いというか相性の良し悪しあるんだなぁと。

そんなとき、なぜかこれまでの授業・ボランティア等で担当してきたいろんな児童生徒の顔が浮かび、

ふと「あの子らの人間関係も、こんな感じだったんかなぁ」と

思ったりもする。

 

この世に人間関係ほど複雑なものはなくて、

万人に「相性が良い悪い」がある。

 

非難しているわけではない。

むしろそれはすんごい健全だと思う。

 

 ぼくが、

「なんでこのコードはこのタブレットと相性悪いんだよ!ほら!(ブスッ!)なんで充電されないんだよ!!」

と無理とわかっていながら差し込み続けるのは滑稽でしょう?

それと同じように、教室内で教師が「みんな仲良く!」を子どもたちに強要するのも本当バカバカしい。

万物には、「相性」があることを知ってしまえば。

 

友達100人なんて、作らなくてOK牧場

 

人間にはそれが無理なのは明らかなんです。

 

繋がれそうな人と繋がる、それでいいんです。