教育とトレンド

シンプルにずっと思っていたのは,

「教育」と「トレンド」の違いが不明瞭でした。

 

トレンドと言うと,つまり,

ファッションだったり,グルメだったり,

そういう物理的あるいは視覚的流行です。

タピオカブームとか良い例ですね。

 

もちろん,両者の明確な違いはわかります。

ただ,「パンデミックの起き方」がイマイチ,ぴんときてなかった。

 

だってどちらも至極身近なものじゃないですか。

教育なんて,ほら物心つく頃から,

大多数が,「気づけば学校にいました。」「なんか知らんけど,進級してました」じゃないですか。

そういう意味では,学校て誰しもが通る当たり前の道です。

それも,上記のトレンドと同じように,

日常生活に密着してるような普遍性がある。

 

だから,なんで「教育」って,ブームが起きにくいんだろう,と素朴な疑問が湧きおこってました。

 

そしたら西川先生は,

「それこそキャズムじゃないか」

とのこと。

 

キャズムとは,ハイテク産業に出てくる用語で,

まあ,簡単に言ってしまえば,

イノベーター(物好き)・アーリーアドプター(イノベーターに次ぐ物好き)とアーリーマジョリティ(周りの様子次第で動く人)の間にある「落とし穴」のことです。

企業が何かを開発して,それを市場に出すとします。

イノベーターとアーリーアドプターにそれが受け入れられても,そのキャズムを戦略(飛び越える)できないと,その商品は市場全体(アーリーマジョリティ/レイトマジョリティ/ラガード)にうまく行きわたらない,,

というものです。

 

で,先生によれば,

「教育」もそのキャズムにモロ苦しむ分野なんですって。

(これを聞かされたとき,あ,そういえば『学び合い』もそうだったじゃんって改めて思い出しました(笑))

 

キャズムが生じる理由は,

その商品を利用することで特別努力が必要になってくるかどうか

です。

 

『学び合い』であれば,方法はすごいシンプルだし,

本通りのことをやれば一定の成果は出せる。

ただ,考え方を理解していないと,必ずどこかでつまずく。

トライ&エラーの繰り返しで,本を読んだり(=努力)することが必要です。

 

それに比べたら,ファッションやグルメって,

顧客が努力する必要がない。

着用してみて良さげだったり,食べてみておいしかったら,

それをこれからも着たり食べたりするだけ。

好ましくなかったらそれで止めればいいだけですからね。

 

 

西川先生は,キャズムを攻略するために,

ホールプロダクトとして,難しい学術論文をわかりやすく噛み砕いた本を多数出版した。

 

ぼくなら,どういうホールプロダクトを世に出せるか,,

熟考もんですね。