握ってるバットがちょっと違う

教師として働き出したのがこの間の4月。

学校に来たときは,みなさんご存知の"諸事情”で生徒が学校にいなかった。

「この状況下で『職業,教師です』なんて,ぼくは言っていいのだろうか?」というモヤモヤに悩まされていました。

 

が,気づけば1学期が終わってました。

 

で,2学期に入ろうとしている。

 

早いもんで。

いや本当に。

 

この5カ月を通して,

授業のスタイル,校務分掌の取り組み方,初任研の姿勢,周りの教員との接し方...いろんなものがはっきりとした『形』になりはじめた。

ほら,「生徒視点の学校」と「教師視点の学校」って,全く違うじゃないですか。

だから,今まで『イメージ』に過ぎなかったものが,

「へぇ,こういうカラクリだったのね。」と,

それら姿が克明に現れはじめた。

 

それゆえ,ありがたいことに,心に余裕が生まれる。

「もうちょっと先のこと,考えてみようかな」

と思えるくらいの余裕。

 

もちろん,遠い先の未来は,漠然とではあるが,

常に脳内にポワンポワン描かれている。

ほら,ぼく,妄想家でもあるじゃないですか。

 

ただ,文字通り,ポワンとしていて,

「計画はさておき,,」というようなそんな漠然とした未来。

 

 

でも最近は,20,30個上の先輩教員と話していると,なんだか「くっきりとした未来」が勝手に頭の中で組み立てられていく。

早い話が,

「次はどこの学校に行こうかな」である。

 

今勤務している学校は,

最長5年,通常3年,最短2年で出ることになる。

それはもうぼくがいる自治体の「新採教員の慣例」なんだとか。

 

必ず要望が通るというわけではないが,

次の勤務校を教員が校長にリクエストすることができる。

 

 

校長面談で「なぜ,次の希望勤務校がここか」を話す。

 

それを受けて,校長が教育委員会

「この人はこうみたいです,参考までに」と紹介する。

運よく教科等の空きがあったりすれば,

お望み通り(再)来年度から...

といった流れでリクエストが通る仕組みがあったりなかったり。

 

その仕組みを聞いて,

「なるほど,昔,教員関係の者から聞いたことあったけど,本当だったんだ」と合点。

 

となると,,是非そのシステム,使ってみたい。

 

誤解が生まれる前に,,

今の勤務校は,めちゃくちゃいい経験ができています。

特別支援教育にまさか自分が関わることができるなんて..!」と心から思っているし,何より「生徒の存在」が「ぼくの学び」にモロ直結している。

 

でも,どこか違和感があって,なんだろう,

自分のこれまでの経験を活かせてないなぁ,

というのが正直なところ。

 

例えば,

野球が行われているグランドで

打席に立ってはみたものの,

握っているバットがなんだか細い。

よーく見たらこれはソフトボール用のバットではないか。

打てなくはないけど,打率低くなるかも。

 

現在抱えている違和感は,

そんな感じ。

 

じゃあ,ぼくはどんな公立学校であれば,

これまでの知識や経験を活かせるか?

どこであれば,打率を上げられるか?

 

そんなことを考えながら日々,先輩教員と話していると,「ここだったら!」と思える学校をいくつか知り,一つに絞ることができた。

 

 

あ,もちろん,「今の勤務校に自分は合わないから研鑽やーめた」なんてことはなくて,自分なりに毎日,学んでいる。

手話も覚えてきたし,発達障害のこともわかってきた。

キャリア教育のことも。

彼らには何がbetterなのかを,日々考えて接しているし,各生徒の学習も設計している。

 

それは当たり前なんですがね。

 

 

とりあえず,そんな心境です。